広島高速道路公社では、広島都市圏の高速道路ネットワークを構築して、圏域内の高速性・定時制を確保することにより、経済・産業の発展に寄与するとともに、広島市の都市機能を一層高めて、行ってみたい・住んでみたい、魅力的な「ひろしま」を創り出すため、早期の全線開通を目指して整備を進めています。便利!快適!広島高速!

広島高速道路の整備計画

事業計画

 

整備計画の経緯

 広島高速道路は、高速1号線から5路線を段階的に整備を進めていくこととし、平成9年9月に高速1号線から4号線の4路線について、国から当初整備計画の許可を受け、事業に着手しました。
 その後、平成12年9月に高速5号線を追加する第1回整備計画変更を行い、平成18年2月には第2回整備計画変更を行いました。この第2回変更では、初期投資額の削減を図り広島高速道路のネットワーク化を優先するため、「高速2号線、3号線の一部区間と高速5号線の暫定2車線整備」「高速2号線と5号線の連結路、高速2号線東雲ランプの南方向連結路、江波ランプの整備先送り」などの変更を行いました。
 また、平成26年3月には高速5号線のトンネル工法変更等に伴う第3回整備計画変更を行い、平成28年12月には高速5号線の事業費及び事業期間の変更に伴う第4回整備計画変更を行いました。
 その後、広島駅周辺における都市機能の集積や東広島・安芸バイパス等の整備が進展し、広島駅周辺と東広島市・呉市方面とのアクセス強化の必要性が高まってきたことなどから、平成18年に整備を先送りした高速2号線と5号線の連結路整備を追加する第5回整備計画変更を令和2年1月に行いました。
 その後、令和5年10月には、高速2号線と5号線の連結路整備の事業費及び事業期間の変更に伴う第6回整備計画変更を行いました。

 また、令和7年7月には、高速5号線において、社会情勢や現場条件の変化に伴う工事費等の増加や、地域住民の安全・安心に係る測量試験費等の増加による事業費の変更に伴う第7回整備計画変更を行いました。
【広島高速道路整備計画変更の経緯】

  許可日 主な内容 延 長 事業費 完成年度
当初整備計画 平成9年9月5日 高速1号線から4号線の整備 27.1km 3,500億円 平成21年度
第1回変更 平成12年9月25日 高速5号線の追加 31.1km 4,600億円 平成21年度
第2回変更 平成18年2月3日 一部区間の暫定2車線整備、
一部連結路の整備先送り 
29.0km 3,780億円 平成25年度
第3回変更 平成26年3月3日 高速5号線のトンネル工法変更  29.0km 3,920億円 平成29年度
第4回変更 平成28年12月26日 高速5号線の事業費及び事業期間の変更 29.0km 4,000億円 平成32年度
第5回変更 令和2年1月23日 高速2号線と5号線の連結路を追加、
高速5号線の事業費及び事業期間の変更
29.0km 4,310億円 令和6年度
第6回変更 令和5年10月26日 高速2号線と5号線の連結路の事業費及び事業期間の変更 29.0km 4,340億円 令和10年度
第7回変更 令和7年7月15日 高速5号線の概算事業費の変更 29.0km 4,490億円 令和10年度

【整備計画路線図】


第7回整備計画変更について

(1)概算事業費の変更
 高速5号線において、社会情勢の変化に伴う工事費等の増加、現場条件の変化に伴う工事費等の増加、地域住民の安全・安心に係る測量試験費等の増加により、事業費150億円の増額変更を行いました。

 事業費 4,340億円 → 4,490億円

 

収支見通しについて

 令和4年10月に国から示された将来交通量を参考に算出した広島高速道路の計画交通量により償還計画を見直した結果、換算起算日(H25.5)から42年6か月間の料金収入で償還できる見込みです。
PAGETOP
Copyright(C)2019 Hiroshima expressway public corporation. All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.